30分でつくりました
http://yakiudon.fc2web.com/cheaptrick_jpn_wallpaper.htm
素人がやっつけで作った割には(笑)この壁紙↑飽きがこなくて以外に悪くないです。壁紙に迷っている方はお試しあれ。無料だし。いやならすぐ消せるし(^^;
素人がやっつけで作った割には(笑)この壁紙↑飽きがこなくて以外に悪くないです。壁紙に迷っている方はお試しあれ。無料だし。いやならすぐ消せるし(^^;
スポンサーサイト
Prism/See Forever Eyes
どうも昨年再発されていたらしい。今も活動を続けているカナダ出身のメロディックHRバンドPrismの2ndアルバム(1978年リリース) Prismの代表作といえば続く3rd「Armageddon」(1979)が真っ先に挙がってくるが、このアルバムだって悪くない。キーボードを全面に配した重厚なサウンド、伸びやかで美しい故ロン・タバックのヴォーカルの魅力を活かしたキャッチーなメロディ。ブルース・フェアバーンのかっちりまとまったプロダクションも申し分なく、聴き所は多い。思い切りポップなオープニングの"Hello" アコースティックなバラード"You're Like The Wind" StyxとELOを足して2で割ったようなアルバム・タイトル・トラックのドラマ性も(やや古臭いけど)悪くないし、ヒットした"Flyin'"や、"Take Me Away"の持つ独特の浮遊感のあるメロディはPrismにしか出せない味。泣きのバラード"You're My Reason"は隠れた名曲でしょう。

ちょっと驚き
http://music.yahoo.co.jp/rock/music_news/barks/20050118/lauent006.html
ん~、やっぱりDel Amitriなんかは出てこないんだ。それにしてもジザメリ、Deacon Blueより上にBIS、BCRがいるのは何だかなぁ、という感じ(?_?)
そうだ、まだDel AmitriもDeacon Blueも取り上げてなかった。今度書こうっと。
なんだ、このブログいつの間にか携帯対応になってたんですね!http://blog2.fc2.com/nikuudon/?m
ん~、やっぱりDel Amitriなんかは出てこないんだ。それにしてもジザメリ、Deacon Blueより上にBIS、BCRがいるのは何だかなぁ、という感じ(?_?)
そうだ、まだDel AmitriもDeacon Blueも取り上げてなかった。今度書こうっと。
なんだ、このブログいつの間にか携帯対応になってたんですね!http://blog2.fc2.com/nikuudon/?m
CTほんとにデジリマ!?
久々に検索してCheap Trickについて書いてあるサイトをいろいろ
見てみたのだが、改めて思ったのがこのバンドは本当にいろいろな意味で誤解されているのだなあ、ということ。サイトでたっぷり書いているし今更力を込めていうのもはぁ~(溜息)という感じなので気持ちの中に留めておくけれども、とにかくCheap Trickは過小評価と誤解に塗れたバンドなのだ。
昨年ビクターの「Nice Price」で廉価版再発された「Cheap Trick'97」と「Music For Hangovers」
ご丁寧に帯には"このCDは1997年に発売されたオリジナル版と同一内容です~ブックレット及び裏面もオリジナル商品発売当時のものを使用し..."なんて記載されていて、ああ、じゃあ買う必要ないかー...なんて思っていたのだが。よく見たら「Cheap Trick'97」にだけは何故か"デジタル・リマスター"の文字が!
ほんとかよっ、と衝動的に購入して(笑)帰ったのだが、私のおんぼろラジカセでは結局音の違いはわからず(^^;
でも、多分オリジナルと同じ音源じゃないかな(ちなみに、オリジナル版には"デジタル・リミックス"と記されている)
まあ、いいやこのアルバムなら予備に何枚持ってても(笑)
Cheap Trickが90年代に残した大傑作アルバム。
このアルバムを聴いてピンとこない人は、CTのライヴを生で見てもピンとこないでしょう。

見てみたのだが、改めて思ったのがこのバンドは本当にいろいろな意味で誤解されているのだなあ、ということ。サイトでたっぷり書いているし今更力を込めていうのもはぁ~(溜息)という感じなので気持ちの中に留めておくけれども、とにかくCheap Trickは過小評価と誤解に塗れたバンドなのだ。
昨年ビクターの「Nice Price」で廉価版再発された「Cheap Trick'97」と「Music For Hangovers」
ご丁寧に帯には"このCDは1997年に発売されたオリジナル版と同一内容です~ブックレット及び裏面もオリジナル商品発売当時のものを使用し..."なんて記載されていて、ああ、じゃあ買う必要ないかー...なんて思っていたのだが。よく見たら「Cheap Trick'97」にだけは何故か"デジタル・リマスター"の文字が!
ほんとかよっ、と衝動的に購入して(笑)帰ったのだが、私のおんぼろラジカセでは結局音の違いはわからず(^^;
でも、多分オリジナルと同じ音源じゃないかな(ちなみに、オリジナル版には"デジタル・リミックス"と記されている)
まあ、いいやこのアルバムなら予備に何枚持ってても(笑)
Cheap Trickが90年代に残した大傑作アルバム。
このアルバムを聴いてピンとこない人は、CTのライヴを生で見てもピンとこないでしょう。

ダイエットの鬼
昨年1年間の激務、不規則な生活ですっかり体をおかしくしてしまったワタクシ。生活習慣と食事を大幅に変え、久々に体質改善と減量期間に突入です。今週1週間で今のところ3キロ減らしましたが、私が減量するときにいつも欠かせないのがこれ↓ お勧めです。
http://www.ilovemie.com/dshop2/qp.htm
http://www.ilovemie.com/dshop2/qp.htm
アメリカ人になりたい
たまには思いっきりベタな傑作について書いてもよかですか。そうだ、これからは大ネタのクラシックについてはブログで書いて、その他はサイトの方で書こう。うんうんそうしよう。
「Best Hit USA」(↓参照)で久々にVan Halenの"You Really Got Me"を見て(聞いて)、あ~VHはやっぱりいいなーと感慨に耽ってしまったワタクシ。ところで、普通凄いミュージシャンを見ると「あんなカッコいい歌手になりたい!」とか「あんな早弾きできるギタリストになりたい!」てな憧れを抱くもんです、普通の男子は(え、そんなことない?) しかし、田舎の某高校生は"Hot For Teacher"(「1984」収録)をはじめて見た時、
ああ、俺もアメリカ人になりてえ
て、思ったんですね。
D・L・ロス時代とサミー・ヘイガー、ゲイリー・シェローン期、どれが好きかと聞かれたら、若しくはどう違うのかと聞かれたら私は
「デイヴ時代はアメリカ人になりたいと思わせてくれるが、サミー、ゲイリー時代はそう思わない」と答えるさね。
そんな、長い間エディとアレックスをアメリカ生まれと信じていた私は当然偏差値40以下。
「Best Hit USA」(↓参照)で久々にVan Halenの"You Really Got Me"を見て(聞いて)、あ~VHはやっぱりいいなーと感慨に耽ってしまったワタクシ。ところで、普通凄いミュージシャンを見ると「あんなカッコいい歌手になりたい!」とか「あんな早弾きできるギタリストになりたい!」てな憧れを抱くもんです、普通の男子は(え、そんなことない?) しかし、田舎の某高校生は"Hot For Teacher"(「1984」収録)をはじめて見た時、
ああ、俺もアメリカ人になりてえ
て、思ったんですね。
D・L・ロス時代とサミー・ヘイガー、ゲイリー・シェローン期、どれが好きかと聞かれたら、若しくはどう違うのかと聞かれたら私は
「デイヴ時代はアメリカ人になりたいと思わせてくれるが、サミー、ゲイリー時代はそう思わない」と答えるさね。
そんな、長い間エディとアレックスをアメリカ生まれと信じていた私は当然偏差値40以下。

星人式
ニュース見て知りましたが、世間では今日は成人式だったんですね。何やらとある地方では激しい「バトル」があったようで...。
ところで私、成人式出てないので未だに成人式って何するのか知りません。以前友達から聞いたら、出席者にはプレゼントとして手帳か何か貰えるそうですが、これは全国共通なんでしょか。何かもっといいもの貰える県(市)はあるのかな?
まあ、取り敢えず手帳程度なら欠席して正解。
ところで私、成人式出てないので未だに成人式って何するのか知りません。以前友達から聞いたら、出席者にはプレゼントとして手帳か何か貰えるそうですが、これは全国共通なんでしょか。何かもっといいもの貰える県(市)はあるのかな?
まあ、取り敢えず手帳程度なら欠席して正解。
ベストヒットゆ~えす・え~
実はわたくし、テレビ番組、特に地上波のテレビって驚くほど見ない人なのですが、昨日たまたま十チャンネルをつけていたら「ベストヒットUSA」が復活していてたまげてしまいました。やっぱり小林克也の司会は軽快でいいですね~。Knackにプリ様にSpandau BalletにNirvanaと、皆何度も見たことあるVCばかりなんだけど、それでも見入っちゃう。来週からビデオに録って見ようっと♪
ベストヒットゆ~えす・え~
実はわたくし、テレビ番組、特に地上波のテレビって驚くほど見ない人なのですが、昨日たまたま十チャンネルをつけていたら「ベストヒットUSA」が復活していてたまげてしまいました。やっぱり小林克也の司会は軽快でいいですね~。Knackにプリ様にSpandau BalletにNirvanaと、皆何度も見たことあるVCばかりなんだけど、それでも見入っちゃう。来週からビデオに録って見ようっと♪